無料・カウンター

無料 出会い風俗 東京人妻セフレ無料・出会い

キャラ弁?のつもり2008年05月24日 00時30分

リラックマ、じゃなくてクマちゃん弁当
昨日はにゃん太の遠足があったので、久しぶりにキャラ弁作りました
にゃん太が年少の時は毎週キャラ弁作ってましたが、年中・年長のときは仕事をし始めたせいもあって、手抜き弁当しか作ってませんでしたから

リラックマのつもりで作ったのに、なんだかバランスが悪くて、ただのクマちゃん弁当になってしまいました・・・失敗だー

うなぎのタレでご飯を着色して形を作り、耳の中はスライスチーズ、口の周りはかまぼこ、目と口は海苔で作りました
にんじんのグラッセを型抜きして飾りつけ
おかずはテキトーにぶち込んで完成!

次にお弁当を作るのは多分運動会でしょう
時間があれば、またキャラ弁リベンジしたいと思います

手作り食パン(その2)2008年03月16日 23時15分

手作り黒ごま食パン
ホームベーカリーを購入して以来、一度も食パンを買っていませーん
食パンは手作りに限るです!
毎回素晴らしい出来なんですよ

今回は健康のために黒ごま(すりごま)を入れて作ってみました
実は黒ごまパンを作るのはこれで3度目
ゴマの分量をいろいろ変えて作ってみたわけなんです

黒ごま大さじ1で作ったときは、ほんのりごま風味だな程度
大さじ2.5ぐらいで作ったら(相変わらずアバウトに量ってます・・・)、ごませんべいぐらい、ごまが自己主張しすぎてしまいました
今回はきっちり大さじ2量って入れてみました
ごまが隠れもせず、かと言って主張しすぎもせず、良い感じに焼き上がりましたよー

しばらくはこんな感じで黒ごま食パンを楽しもうと思っています
飽きたらまた違う食材で試してみよっと
そうねー、よくあるところで、にんじんパン、かぼちゃパン、チーズパン、チャレンジャーならば、ほうれん草パンとかトマトパンなんてのも、作ってみたいかな

手作りミニポケットティッシュケース2008年02月28日 16時05分

手作りミニポケットティッシュケース
昨晩はにゃん太の英会話教室の送別会でした
同じクラスの子とそのお姉ちゃん達のクラスの子たち、ママ5人と子供たち7人の計12人でお食事&ママたちはお酒を飲みながらワイワイ騒ぎました

2月末で2年とちょっと続けてた英会話教室を辞めて、違うところでやることにしたんです
子供の習い事って難しい・・・
特に英会話って進歩が見えにくいんですね
英検に合格するとかでしか、成果が分からない
でも学習塾と違って、外国人の先生との会話だけじゃなかなか合格できないわけです

英会話にしても、外国に住んでるわけじゃないから、どのくらい話せるようになってるか分かり難いです
英会話はなんてっても使わないと忘れちゃうんですよね
なるべくなら毎日やるのが一番良いわけなんです
いろいろと考えた末に別の教室でやることにしました

この2月でにゃん太ともう1人のお友達が辞めることになりました
学校と違って2月が年度末で、3月から新しいクラスになるシステムなんですよ

環境が変わってどうなるか分かりませんが、習い事に関しては子供だけじゃなくママの根気がとても必要になります
また気合いを入れ直してがんばろうと思ってます

さてさて、この手作りミニポケットティッシュケースなんですが、昨年にゃん太のお友達が大阪に引っ越すときにも作ってあげました
いわゆる十八番、定番商品なんです
今回もお別れ記念品てことで、作ってみました

制作時間約6時間で同じものを8個制作
こういったミニポケットティッシュケースはほとんど市販されてないので、とても喜んでもらえましたよー、良かった~

このバレエパンダの布は一目で気に入って、多めに買ってきました
あと写真では分かりづらいですが、裏地はチェックとドットの2種類あるんですよ
チェックとドットは同じ1枚の布で、裁断するときに切る場所を変えてます
この布地も多めに買ってあるので、にゃん太が新学期に使う小物を作ろうと思ってます
布地の雰囲気を考えて、リボンは素朴な感じのものをチョイスしました

2枚の布を接着芯で貼り合わせてあるので、かなりしっかり目に仕上がっます
ポケットに無造作に突っ込まれても、洗濯しても大丈夫
以前大人用のも作って、人にあげたり自分でも使ってますが、バッグの中に無造作に投げ込まれてても、グチャっとなったり折れ曲がったりせず、ずっとシャッキリした姿を保ってます

実はにゃん太が幼稚園のときのことなんですが、ポケットティッシュをそのままスモックのポケットに入れてると、とても落ちやすかったらしくて、幼稚園にはポケットティッシュの落とし物が大量にあったそうなんです
それで幼稚園の方から、落ちにくいよう布のポケットティッシュケースを作って、それに入れて下さいとの要請があったんです
でもめんどくさがりの私は、「落とし物なんか捨てちゃえよー」とか言ってて、まったく作る気が無かったんですが、そんな時に手芸上手なママ友がにゃん太の分まで作ってくれたんです!

そのときに作ってもらったのがとても可愛くて、しかも短時間でできるってことで、作り方を教えてもらったのがそもそもの始まり
それ以来、私もにゃん太の分や、今回みたいにお別れ会とか他のイベントのときなどに作っていくようになりました
いろんな布で作って、その日の気分とか洋服やバッグに合わせて持っていくと、見えないところもオシャレしてるって自己満足に浸れます!

これ、ちょこっとプレゼントするには最適なんですよね
小さくて軽くて、持ち運びの負担が無くて、でも手作りで工夫次第で可愛いいものが出来て、自慢できる一品になります

手作りチョコ2008年02月15日 02時10分

手作りチョコ
バレンタインってことで、手作りチョコです
昨年も手作りチョコを作ったんですよ~~~
が、しかし!材料をちゃんと量らず適当に混ぜたところ、どんなに冷やしても固まらなかったという痛い経験がありまして(きっちり量るのがお菓子作りの基本だってバンビ~ノ!でも言ってましたよねー)、お前どんだけアバウトなのよ?って話
そんなわけで昨年の失敗をふまえた上で、今年はガッツリ量らせて頂きましたよー

トリュフを作ってみました
実は写真で見えているのの下にもう一段ありまして、下段はスウィートチョコが入ってて、パラフィン紙を挟んで上段はビターチョコになってます
ハートの箱とトリュフを入れるカップは天下のダイソーで調達しました
ダイソーはまったく素晴らしいねっ

スウィートとビターチョコはそれぞれ200gずつ、生クリームは各100cc、ブランデー各20cc使用して、ちょうど20個ずつ、計40個ものトリュフが完成しました!

当然のことながら、写真に写ってる18個はデブねこっちにあげる分です、つーか今晩もうあげちゃいました!
この他にちっちゃい箱2箱を用意してありまして、それぞれに4個ずつ、いつもお世話になってる同僚のTさんとCさんに明日あげる予定です
残りの14個のうち4個は試食ってことで、既に私とにゃん太の胃袋の中に入っちゃってます~
残る10個は、明日のおやつかな

いつもWJをくれるSくんにも直前まではあげようと思ってたんですが、今週に限ってジャンプを持ってきてくれなかったので、結局あげるの止めました
おかげで立ち読みされまくったボロボロのジャンプを買うはめになったじゃないかーーーーー!!!
今週号のデスノの新作読切をどーしても読みたかったんです!
「ジャンプの恨みは恐ろしいぞ」ってことで・・・・・・・ええ、逆恨みですよ・・・

デブねこっちが会社で貰ってきた義理チョコもあるし、しばらくはチョコ三昧です
作りたての生チョコは本当に美味しいですよ
ビールのつまみにしても合うんですよねー
来年もまた作るぞーーー

手作りサーターアンダギー2008年02月09日 23時32分

手作りサーターアンダギー
にゃん太にせがまれて、初めて作りました
私自身はこのお菓子、あまり好きではなかったんですけどね
もったりしてるし、黒砂糖を使うせいか甘みがくどいと感じるのです

今回、家に余ってた黒砂糖が規定量より少なかったので、2:1の割合で黒砂糖と上白糖で作ってみました
売ってるやつより小さめのお団子にして揚げてみたところ、外側のサクサク部分がより多くなって、思ったよりもったりしなかったです
黒砂糖オンリーじゃなかったのも良かったのかなと思います

最初、油の温度調節がうまくいかず、若干コゲ気味でしたが、2回目からは火加減をこまめに変えて温度もバッチリうまくいきました
というわけで山盛りのサーターアンダギーの出来上がり!
にゃん太もデブねこっちも喜んで食べてくれたので良かったよー

もう少し砂糖の量を減らしても良かったと思いましたけど、初めてにしちゃまずまずの出来かな
簡単で、しかも短時間で出来るお菓子なので、子供のおやつには良いと思います

手作り食パン2008年02月03日 21時44分

自家製食パン第1号
厳密には手作りではなく自家製食パンですね

にゃん太の英会話教室のママ友が「ウチは朝はパンなんだけど、パンを買ったことないんだよ」って言ってたんですよ
そこん家は毎朝ホームベーカリーで焼きたてパンを食べてるとのこと
それ聞いてからずーっと羨ましくって、昨年の10月ぐらいから、ホーム
ベーカリーをあれこれ物色してたんです

ついに先月、私も念願のホームベーカリーを購入しました!
そして今朝、我が家第一号の自家製食パンが焼き上がりましたっ
どお、普通の食パンでしょ?
味もヤ○ザキのやPas○oのと変わりなくて、それ以上に焼きたてパンは香りも良く中はフワフワで、満足度200%でした!

ホームベーカリーって素晴らしいっっっっ
今時はコネるのも、発酵も、ガス抜きも、成形も全自動なんです
決められた分量の粉やバターを入れてスイッチを押すだけで、4時間後にはホカホカの食パンの出来上がり!
粉なんかも専用品じゃなく普通にスーパーで売ってるやつでOKですし、やる気さえあれば、生地のみコースにして、ロールパンやクロワッサン、フランスパンなどを自分で作ることも出来ます

付属の機能によってはお値段もマチマチなんですが、1斤焼けてあまり場所を取らないものを選んで、お値段9000円也
これを高いとみるか安いとみるかですが、パン好きとしましては、1万円
以内でこのパンの出来なら、とてもお買い得だと思いました
市販のパンと違って保存料が入ってないので、早めに食べた方が良いですから、1斤作って2食分で丁度良い感じです
本当にお手軽なので、パンを毎日食べる方は買って損ナシですよ!

手作りクリスマスツリー2007年12月23日 02時13分

手作りちりめんクリスマスツリー
ブログを始めてから、第1作目の手作り品を紹介しまーす!
制作日数はおよそ1週間
毎日4時間程度をかけて、写真と同じものを4つ作りました
これは毎年恒例のクリスマスイヴのイベントで、お友達にプレゼントするためのものです

ちりめんの布と紐、型紙がセットになっているキット商品を購入して作りました
キットは割高に感じるかもしれませんが、使っている布は9種類とかなり多いですし、星ビーズ、赤丸ビーズ、クラフトワイヤー、ベルといったこまごまとした部品も多く、更に布や紐を10センチ単位で買える店が近場に無いということから、自分でイチから揃えるのとお値段的には大差ないように感じました
買った布でまた別の作品が作れればいいのですが・・・そんな時間も気力もないです

土台のクリスマスツリーは簡単に作れたのですが、ツリーの飾りは細かい部品が多く、ピンセットやつま楊枝を使っての作業でした
しかも1つの部品を貼るごとに接着剤が乾くまで待たなければいけなかったので、予想以上に時間がかかってしまいました

でも苦労した甲斐があって、可愛く仕上がったと思います
写真では分かりづらいですが、中身はウレタンが入っているので、見た目も触った感じもプクプクしてるんですよ
みんな喜んでくれるといいなぁ。。。。。